最近、ニュース番組では「●●百年に一度の○○だ!」とのコメントを聞きます。●●年ぶりなのに、毎年、似た言葉を聞きます。
ことわざに「のど元を過ぎれば~」との言葉があります。災害は、この言葉がぴったりと当てはまる気がします。やはり、何気ない日常の中にも「備え」は必要だと思います。実は、土岐と瑞浪には、ハザードマップがあります。
ハザードマップとは、地図上に土砂災害や水害の危険性がある所を示す地図です。この地図を見れば、ご自宅周辺がどの程度、災害のリスクがあるのかがわかります。ぜひ、ハザードマップを確認してみましょう!
土岐と瑞浪の防災対策
本当は、災害のことなど気にせず、平和な日常を送りたいですね! 対策、対策と小難しいことを聞いても結局、一市民が実践できることは、限られています。
- 自分の家の周りの危険個所を把握すること
- いざというときの行動を確認すること
では、上記2つを確認するためには、どうすればいいのでしょうか? 土岐市、瑞浪市には、防災マップ、ハザードマップがあります!
防災マップ(ハザードマップ)とは?
ハザードマップとは、土岐市及び瑞浪市内の災害による危険個所をマップ上に示す物です。この危険には、土砂災害の他、水害等があります。万が一、水害が発生した場合は、どちらの方向に逃げれば良いのか?なども記載されています。
以下が土岐市のハザードマップです!
こちらが瑞浪市のハザードマップです!
防災マップの見方
それでは、防災マップの見方について確認していきましょう!今回は、瑞浪市の防災マップ位を参考にして説明をしていきます。瑞浪市の「瑞浪市土砂災害・洪水ハザードマップ」を開くと以下のページが表示されます。(パソコンで閲覧)
まずページの左側でお住いの地区を選びます。その後、二番に表示されている詳細な地区を指定します。一番→二番の順に選びます。
二番は、上下に分かれています上が土砂災害を示すマップ。下が洪水(水害)のリスクが高い所を示すマップです。確認したい方法を選びましょう!
「土砂災害のマップ」が開きました!マップの縮尺は、画面上(黒い枠)にある+や-で調整します。地図の説明は、画面右側に記載されています。
こちらが洪水のマップです。川沿いは赤や黄色ばかりですね!この赤色の部分は、洪水被害が発生する可能性が高いことがわかります。
注目したいのは、地図上の矢印です。こちらは、万が一、洪水被害が発生したら、「どちらの方法に逃げれば良いのか?」を示しています。
その他、細かい機能があります。しかし、最初からあれやこれやと覚えるのは大変です。まずは、ご自宅周りの危険個所を把握することから始めましょう!
関連情報
まとめ